赤ちゃんをむし歯菌から守る!家庭でできる予防対策

赤ちゃんが成長するにつれて、離乳食が始まったり、家族とのふれあいが増えたりしますよね。
この時期に注意したいことが「むし歯菌感染」です。
今回は、赤ちゃんのお口を健康に育てるために、知っておきたい習慣についてお話しします。

むし歯菌はどこから?日常に潜む感染のリスク

生まれた時点では、赤ちゃんのお口の中にむし歯菌はいません。
しかし、周囲の大人がむし歯菌を持っていると、唾液を介して赤ちゃんに感染してしまうことがあります。
以下は、赤ちゃんにむし歯菌を感染させる可能性がある行動です。

  • 大人が使った箸で赤ちゃんに食べ物を与える
  • 赤ちゃんの口元にキスをする

こうした日常のスキンシップが、知らないうちにむし歯菌をうつす原因になるため、注意することが大切です。

食器の共有やキスは控えるべき?

「親と同じスプーンやお皿などを使うと、赤ちゃんにむし歯菌がうつると聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
近年、「食器の共有そのものが、むし歯菌感染の直接的な原因とは限らない」とする研究結果も報告されています。
しかし、唾液を介したむし歯菌の感染は生後4か月ごろから起こりやすくなることが分かっています。
そのため、食器の共有や赤ちゃんへのキスなど、唾液が赤ちゃんのお口に直接触れるような行動は、控えることをおすすめします。

大人のお口ケアが赤ちゃんを守る

赤ちゃんのむし歯を防ぐためには、周囲の大人がお口の環境を整えることが重要です。
むし歯菌が多い大人ほど、赤ちゃんにむし歯菌をうつしてしまうリスクが高いとされています。そのため、両親だけでなく、祖父母や親戚など、赤ちゃんとふれあう機会の多い大人も、毎日のセルフケアに加えて、歯科医院での定期検診を受けることが大切です。定期検診を受けることでお口の病気の早期発見・予防につながります。赤ちゃんのためにも歯科医院での定期的な検診を受けるようにしましょう。
お口の中を清潔に保つことが、赤ちゃんのむし歯予防につながります。

赤ちゃん自身のケアもスタートしよう

赤ちゃんのお口ケアは、保護者の方が早い時期から少しずつ始めていくことをおすすめします。
最初は、清潔なガーゼで歯や歯ぐきをやさしく拭き取るだけでも十分です。
生後6か月ごろから乳歯が生え始めるので、徐々に子ども用の歯ブラシに切り替えていきましょう。
1日1回からでも丁寧に歯を磨くことで、むし歯の予防につながります。
必要に応じてフッ素(フッ化物)入りの歯磨き剤も取り入れながら、むし歯になりにくいお口の環境づくりを心掛けましょう。

家族みんなの「むし歯予防意識」が赤ちゃんを守ります

赤ちゃんのお口をむし歯菌から守るには、周囲の大人の意識と協力が欠かせません。
大人の唾液が赤ちゃんのお口に入ることで、むし歯菌が感染するリスクがあります。
たとえば、食器の共有や口元へのキスなどの行動は、なるべく控えるようにしましょう。
当院では、赤ちゃんのむし歯予防はもちろん、ご家族全員のお口の健康管理についてのご相談も受け付けています。気になることがあれば、お気軽にご来院ください。

WEB予約

口腔内のお悩みや、お口のことで気になることがあれば、北四番丁駅から徒歩2分の歯科医院「仙台デンタルクリニック」にご相談ください。
当クリニックでは「患者様へのご負担が少ない治療」を心掛けています。
お気軽にお問い合わせください。